オンライン検定の流れ
- ※本番と同じ形式での「接続テスト」を試験2日前までに、実施いただきます。
詳細は試験約2週間前にお送りする受験票メールでご案内いたします。
※お申し込みにはマイページ登録が必要です。
インド北部の高地で栽培される紅茶。「紅茶のシャンパン」と呼ばれるほど香り高く、世界中の紅茶愛好家に親しまれています。当店のダージリンはマスカットのような華やかでフルーティーな香りと引き締まる渋みが魅力。やわらかい口当たりはいつ飲んでも軽やかな後味が楽しめます。繊細な風味を引き立てるために、ストレートがおすすめ。華やかな香りは精神を落ち着かせ、程よい渋みで思考をシャープに保ってくれます。
スリランカの中央高地で生産される紅茶で、香り・渋み・コクのバランスがよく「紅茶の優等生」と呼ばれる人気のディンブラ茶ですが、実はおいしいものを見つけ、おいしさをキープするのが難しい紅茶でもあります。当店では、旬の時期のみのディンブラを厳選。濃く突き抜けるような香りと円満な渋みとコク、明るく軽快な後味で毎日飲んでも感動できるクオリティにこだわりました。ストレートでもミルクを加えても美味しく、幅広い飲み方に対応できる紅茶です。
バランスのよいその味わいは毎日の勉強にも寄り添ってくれます。
スリランカ南部の中低地で生産される紅茶で、濃厚で深みのある味わいが魅力。当店のルフナは世界中で様々な受賞歴のある「ルンビニ茶園」にオーダーメイド。1芯2葉の選抜手摘みの徹底と匠の技術でつくられたルフナ茶は、黒糖を思わせるような甘みとしっかりとしたボディながらもキレの良い後味が自慢です。ミルクと合わせるとコクが引き立ち、まろやかさと力強さを同時に楽しめます。
勉強を頑張ったご褒美に甘く、濃厚で深みのある味わいでホッと一息つきましょう。
早割期間中[申込締切:2025年6月2日(月)]に
お申し込みいただいた方の中から
抽選で20名様に3種類セットをプレゼント!
「紅茶」について、正しい知識を取得して、
日々のティータイムをより
味わい深く楽しい時間に
していただくことを目的に立ち上がりました。
これまでに10,000人を超える
紅茶好きの方が受験しました。
おいしくいれる基本やコツ、産地や茶葉ごとの特徴を学ぶことで、気分や好みに合った茶葉を選び、茶葉が本来持っている風味や香りなどを余すところなく十分に引き出すことができるようになります。
普段のお茶会や検定受験時、SNSで情報発信をすることで、同じ紅茶好きの人たちとつながりを持つことができるようになります。
紅茶検定に合格することで、自信を持って紅茶に関する情報発信ができるようになります。
中には、紅茶専門店などの仕事の活かす方もいらっしゃいます。
いれ方/ 歴史・文化/ 産地/ 栽培・製造/ 製品・市場/ 成分・効能
紅茶が好きで、紅茶の基本的な知識を得て、自宅やカフェなどで紅茶をいれたり選んだりするときに使うことで、日々のティータイムをもっと楽しみたい方向けのベーシックレベル。
各ジャンルの、紅茶好きなら知っておきたい基本的な知識を問う。
※第8回までの「初級」相当の難易度です
さらに詳しく紅茶について学び、お茶会や紅茶教室、仕事でも使える、より専門的で奥深い紅茶の世界を知りたい方向けのアドバンスレベル。
各ジャンルのより詳細で実践的な知識を問う。
※第8回までの「中級」「上級」相当の難易度です
茶葉は100℃~80℃までの間で抽出されていくため、紅茶を入れる際の温度に気を遣いたい。
その他にもタンニンには食べ物に含まれる脂肪分や油成分を分解させる効果がある。
日本紅茶協会が主催する、紅茶販売やフードビジネスの現場にも役立つ、
実用的な知識の習得ができる研修です。
当サイトの
お申し込みボタンを
クリック
お申し込み画面より、
必要事項を入力
決済画面に進み、
決済方法を選ぶ
お支払い完了後、
お申し込みが完了
※お申し込みにはマイページ登録が必要です。
「紅茶」について、正しい知識を取得して、日々のティータイムをより味わい深く楽しい時間にしていただくことを目的に立ち上がった「紅茶検定」。
これまでに約10,000人を超える方に受験いただきました。
「おいしい紅茶のいれ方を学びたい」「産地ごとの特徴、ブランドについて学び、その時々にあった紅茶を選べるようになりたい。」「紅茶の歴史や文化、器具や保存方法など、紅茶に対する理解・造詣を深めたい」「仕事に活かしたい」など受験の動機は様々です。
書店やインターネット等でご購入いただけます。 本サイト内にもリンクがございます。
インターネットからお申し込みいただけます。
試験日の約2週間前を目途にメールにてお送りいたします。詳しくは実施概要ページをご覧ください。
通常、試験の1か月後を目途に郵送にてお送りいたします。詳しくは実施概要ページをご覧ください。