恐竜学検定 合格者の声

恐竜大好きな弟の話についていくことができるようになった!
友達に恐竜の魅力を教えることができるようになった!

  • 初級
野口萌衣さん 博昭くん
恐竜学検定を受験しようと思ったきっかけを教えてください。

博昭くん好きな本というと「恐竜図鑑」、好きなゲームといえば「原始時代のゲーム」、志望大学は「福井県立大学の恐竜学部」というほど恐竜のことにはもともと興味がありました。お母さんから恐竜学検定のことを聞き、検定をしたらもっと恐竜のことが知れそうだな、と考えたので受験することにしました。

萌衣さんもともと、弟が恐竜のことが大好きで弟は恐竜学検定を受けることになっていました。弟につられて、、という部分がなかったわけではないですが、良い経験になれば良いなと思って受験することにしました。

恐竜学検定を受験した感想を教えてください。

博昭くん受験することが決まってからは、「恐竜学検定公式ガイドブック」を買い、良い点数がとれるようにたくさん勉強をしました。試験当日は緊張もあって少し難しかったですが、良い経験になりました。

萌衣さん受験会場が大学の教室だったこともあって、独特の緊張感がありましたが、最後まで集中して取り組むことができました。

恐竜学検定を受験したことで、何か変化はございましたか?

博昭くん小学校の友達には自分ほど恐竜のことが好きな人はいませんが、試験をきっかけに恐竜のことをたくさん知ることができたことで、友達に恐竜の魅力を教えることができるようになりました。

萌衣さん自分の弟が恐竜のことを本当に大好きだったのですが、恐竜学検定の受験前までは自分に知識がなかったので、「パキケファロサウルス」「アロサウルス」と言われても弟の話についてゆくことができませんでした。試験をきっかけに恐竜大好きの弟の話についてゆくことができるようになりました。

勉強方法や勉強のコツを教えてください。

博昭くん最初は「恐竜学検定公式ガイドブック」を読んで、恐竜についてのことをたくさん勉強しました。そのあとで、お母さんに問題を出してもらい自分の理解度を確認するようにしました。答えられなかった問題は何度もだしてもらい復習をできたので良い点数につながったと思います。

萌衣さん「恐竜学検定公式ガイドブック」を読んだり、恐竜図鑑を見たりして勉強しました。ガイドブックの問題は、まず最初は答えを見ずに答えてみて、そのあとに解説を読みながら勉強するようにしたので、理解が深まりました。

好きな恐竜とその理由を教えてください!

博昭くんカルノタウルス、ユウティラヌス、オヴィラプトル
カルノタウルス:二本の角があるところ
ユウティラヌス:強いし、名前がカッコ良いところ
オヴィラプトル:足が速いところ

萌衣さんプテラノドン、ブラキオサウルス、トリケラトプス
草食の恐竜が好きなのですが、その中でも恐竜のことをあまり詳しくない人でもしっている有名な恐竜なので大好きです。

主催:
恐竜学検定実行委員会
協力:
学研の図鑑LIVE
企画・運営:
日販セグモ
告知協力
  • IMAGINUS(イマジナス)
  • 天草市立御所浦恐竜の島博物館
  • いわき市石炭・化石館 ほるる
  • 岩手県立博物館
  • 愛媛県総合科学博物館
  • 岡山理科大学生物地球学部恐竜学科
  • 笠岡市立カブトガニ博物館
  • 神流町恐竜センター
  • 北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
  • たんば恐竜博物館(ちーたんの館)
  • 豊橋市自然史博物館
  • べネックス恐竜博物館(長崎市恐竜博物館)
  • 白山恐竜パーク白峰
  • 御船町恐竜博物館
  • むかわ町穂別博物館
お問い合わせはこちら
申込受付はこちら 公式SNS